大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

2020-01-01から1年間の記事一覧

総務省の地域計画調査における大学の調査や指摘事項

総務省中部管区行政評価局における地域計画調査のサイトページに「緊急時における大学の遠隔授業の実施に関する調査」が2020(令和2)年12月11日に所見表示されました。 この調査結果及び総務省からの改善意見については、ニュースになっていたので、目を通…

大学の内部質保証のPDCAサイクルとOODAループ

大学の内部質保証の基礎となる自己点検・評価は法令によって、自己点検・評価実施と公表が求められています。 <参考:学校教育法> 第百九条 大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織…

コロナ禍における大学入学共通テストについて~萩生田文部科学大臣会見(令和2年11月27日)のメモ~

令和2年11月27日に行われた萩生田文部科学大臣の記者会見において、大学入試や大学入学共通テストに関する質問及び回答があったので、主な内容のメモをおいておきます。 なお、会見の全てを文字化はしてはいないこと、一言一句そのまま記録してはいません。…

大学として考えるべきは1年後、6年後、18年後の姿かもしれない

2018年度あたりから18歳人口が減少し、大学の競争が厳しくなる2018年度問題と言われていたのは数年前の事ですが、結果的には入学定員を超過して学生を入学させることについて、厳しく倍率が定められています。 倍率は守らない場合は私立大学だと補助金や学部…

Googleデータポータルで誰でもできるデータの可視化をしてみた

グラフ作成やインフォグラフィックを行うときにどんなツールを使っているでしょうか?Excelでやっている人もいれば、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを使っている人もいると思います。 大学においてはIR(Institutional Research)活動として、BIツール…

2021年度開設及び2022年開設を目指す専門職大学について~過去の傾向と入学定員~

2017年度に出来た専門職大学は2019年度からいくつかの大学が開設されています。 www.mext.go.jp 今までの傾向は下記のリンクで書いておりますが、最新の情報をふまえて、専門職大学の状況についてのメモとなります。 <参考> www.daigaku23.com 2017年~202…

専門性はインプットばかりしていればいいのか~私立大学等改革総合支援事業と専門性~

私立大学の補助金で〇〇(〇〇には専門分野が入る)の人材がいるかどうかが、補助金の増減に関わる事があります。その為、大学は内部あるいは外部からの人材を登用して、専門分野に精通した人材を置くということがありました。 専門分野に限らず、働いている…

大学や高等教育の動向の情報を集めるにはどこを見ればいいか?~最低限のリンク集~

リクルート進学総研が発刊している「カレッジマネジメント」の Vol.225で東京都公立大学法人 理事、筑波大学名誉教授である吉武博通先生が「職員の貢献度を高めるための課題と方策 〜真の「協働」の実現に向けて〜」を掲載しています。 その中には意思決定の…

2021年度(令和3年度)の大学の授業の実施方針及び状況のリンクまとめ(今後随時更新)

2021年度の大学の授業の方針のリンクをまとめています。毎週1回は更新しています。

ハイブリッド型授業のイメージの違いと定義の必要性

(どこに大学があるか、大学の規模、学部学科(あるいは専門分野)によって状況はだいぶ異なるでしょうが)、2020年度前期は面接・遠隔授業を併用でやっていた大学は「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた大学等の授業の実施状況」によると7月1日時点…

文部科学大臣会見(10月16日)の大学の対面授業に関する調査についてのメモ

10月16日のニュースで次のものがでてきました。 www.tokyo-np.co.jp また他のニュースでは数字が違いますがこのようなニュースがあります。 www.jiji.com 公式サイトにアップされる10月16日の羽生田文部大臣会見(令和2年10月16日)をみると半分以上のよう…

文科省の大学入学共通テストの新型コロナ対策の素案の所感と知っておいていただきたいこと

2020年10月14日のニュースで「大学入学共通テスト 新型コロナ対策の素案まとめる 文科省」が出ました。 www3.nhk.or.jp このニュースに関してSNSでは大学関係者から色んな意見が出ております。ただ素案という事ですので、今後さらない改善案が出ることを思い…

大学の内部質保証とは何か?~Q&Aから理解する質保証~

大学の内部質保証についてQ&Aをまとめています。なお、本記事は著者の学びや体験に基づくものです。内部質保証は大学によって、システムや考え方等が異なりますので、私立大学、大学基準協会で受審している大学に努めている一職員の立場から書いたものであ…

大学ポートレート名がついた紛らわしいサイトのレビュー

仕事柄、大学や高等教育に関する情報は敏感である為、これらの新着情報は常に収集し、チェックするようにしています。 そして今回気になったのが、大学ポートレートで知る、保護者のための大学選び2020(私学版)です。 https://www.daigakuerabi.com/ これ…

授業目的公衆送信補償金制度に関する文化庁とSARTRASのオンライン説明会のメモ

授業目的公衆送信補償金制度は教育機関の設置者が一人辺り数百円を支払い、教育に関してのコンテンツのサブスクリプションという位置づけの制度です。既に制度は2020年度から始まっていますが、2020年度は無償であり、2021年度から本来の制度として有償にな…

ブログを書くときの基本的なルール

わざわざこんな事を書かなくてもと思うけど、基本としてまとめておきます。ただこういうのは読んで欲しい人には届かないのはジレンマではありますね。 ブログは好きな事を書く事がオリジナリティに繋がるし、面白い 読みにくい記事のデザインとはどういうも…

ブログのメリット、信頼性、専門性

最近、某会のイベントに大学職員のブロガー・ツイッタラーとして、座談会の中でお話をする機会を頂戴しました。某会では実名でもお話をし、匿名でもお話をするというちょっと変わった経験でしたね。 座談会ではブログやツイッターをやる事についてもお話をし…

2021年度以降の大学の教育研究の充実に向けて検討すべき事、行うべき事のメモ

2020年度の大学の教育は新型コロナウイルス感染拡大防止により、教育を止めないことを第一として、(例年より2~3週間授業開始は遅くなったけど)急遽オンライン授業を行い、出来る範囲で対面授業をしています。 では2021年度以降はどうかというと、他大学…

教育効果を授業アンケート等で説明する違和感

2020年9月23日(水)に立正大学から興味深いプレスリリースが出ました。 www.u-presscenter.jp タイトルだけを見ると、前学期にコロナ禍においても教育を何とかきちんと続けようと取組んだオンライン授業は効果があったと理解出来ます。また調査を見ると、…

大学の内部質保証の方針の構造とテキストマイニングの試み~私立大学の内部質保証の理解の為に~

今回は大学の内部質保証とは何かを理解する一助となる事を目的としています。そもそも大学は学校教育法109条により、自ら教育研究活動について点検・評価を行うことが求められています。 (参考 学校教育法) 第百九条 大学は、その教育研究水準の向上に資す…

第11回教育総合展「EDIX 東京」に行ってきた

例年は5月に行われている教育総合展「EDIX」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、日程及び会場の変更がされて、東京は2020年9月16日(水)〜18日(金)に幕張メッセで行われています。(本記事執筆は2020年9月16日) www.edix-tokyo.jp EDIXの…

9月6日の日曜報道THE PRIMEの文部科学大臣のコメントの一部に対する所感

毎週日曜の7:30 - 8:55に報道されているニュース番組「日曜報道THE PRIME」の9月6日の回で、大学に関する話題がありました。該当回は羽生田文部科学大臣が出ており、そこで大学のオンライン授業と対面授業に対するコメントが出ています。 www.fnn.jp ただ上…

中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第2回)のメモ

令和2年7月31日(金曜日)の10時~12時に行われた中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第2回)がWEB会議(ZOOM)で開催されました。(古沢委員は欠席) 今回もWEB中継があり、傍聴したので、メモ(要約)を置いておきます。なお議題は「我が国の高…

令和2年度私立大学等改革総合支援事業タイプ1『Society5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開の留意事項メモ

2020年7月15日に令和2年度私立大学等改革総合支援事業の調査の依頼がされました。 令和2年度は4つの以下のタイプがあります。 タイプ1:『Society5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開』 タイプ2:『特色ある高度な研究の展開』 タイプ3:『地域社…

日本私立大学連盟の政策パッケージと大学の施設の基準の緩和について

2020年7月13日にNHKニュースで「日本私立大学連盟 遠隔授業での取得単位数 制限緩和を要望」というものがありました。 www3.nhk.or.jp これは何かというと日本私立大学連盟がとりまとめた「新型コロナウィルスに関する政策パッケージのとりまとめ・公表」の…

自主的な勉強会が終わる時とは

大学を卒業するという事は学ぶ事を終わりにするのではなく、大学で身に付けた知識や技能・能力を活かし、さらに社会人になっても常に学び続けなければ今の世の中で生きていく事は難しい時代だと感じています。日々、仕事が楽だからといって作業のみ従事して…

令和2年度の大学の大学祭・学園祭・文化祭の中止状況・オンライン開催について(9/25更新)

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、2020年度前学期(4~7月)の授業はオンライン授業が原則となった大学は多くありました。また地域によっては、7~8月に一部の科目に限って1~2回程は対面授業をやるケースも聞きます。 しかし、新型コロナウイルスの陽…

何も変えられない文句を言うだけの人と信頼の重要性

自分の周りに常に職場や上司や部下の文句だけを言う人はいないでしょうか。また文句だけは言うけど、修正・改善・改革の為に何もアクションすらしない人はいないでしょうか。 でも、何かを変えるには信頼性を得るしかなく、文句だけを言って何も行動出来ない…

中央教育審議会大学分科会第1回質保証システム部会のメモ  

2020年7月4日に中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第1回)が開催されました。今回はその簡易なメモになります。 なお、資料はこちらに掲載されております。また論点は資料5-2には下記としています。 ◆質保証の仕組みである「大学設置基準」、「…

令和元年度全国学生調査(試行実施)の結果と課題~サーベイマネジメントの必要性~

「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」(平成30年11月26日中央教育審議会)において、全国的な学生調査や大学調査について提言がされました。 各大学が地域社会や産業界等の大学の外部からの声や期待を意識し、積極的に説明責任を果たしてい…