SD
先日、社会人が大学院に進学する記事を拝読しました。 社会人でお子様もいらっしゃいながら、休職し、大学院に通われる決心をされ、実行されているのは非常に尊敬のできる事です。 また最近は中途採用では修士号を持っている人が増えたと感じますし、他大学…
業務をする中で、たまに部門・部局から、「こういう内容の研修をやるのだけど、名称は「○○大学FD・SD研修会」でいいのか」といった問い合わせを受ける事があります。 数年前だったら、参加対象で考え、FDは教員、SDは職員を対象としているイメージが…
勤務先の人事担当者から、若手中堅の大学職員向けの夏に行われる研修について、参加しやすいものなどをまとめました。なお、日時順にまとめています。 これらについては事前申し込みが必要なものもあります。必ずリンク先の申込について確認をしてください。…
社会人になったら勉強から解放されるかと思いきや、社会人になってからも仕事をする上で新たな業務知識が必要になり、結局ずっと学ぶ事は続くのだなと感じています。 自分が昔、働いていた業界でも業界内で研修とかありましたが、大学職員になってもう〇〇年…
大学では法令によりSDの実施が義務化となり、私立大学では私立大学等改革総合支援事業のタイプ1「教育の質的転換」でFDやSDの参加率が求められています。さらにFDはシラバス作成のFDや、成績評価のFDの実施が求められるなど年2回はこれをやらないといけな…
大学で働くと自分が所属する組織のFDやSDだけではなく、学外団体や横との繋がり、有志によるセミナーや研修が多くあります。 例えば、国立大学協会、公立大学協会、、日本私立大学連盟や日本私立大学協会の研修、大学コンソーシアムの研修などがあります。ま…
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)」の教学マネジメントに係る指針に盛り込むべき事項の例の1つとして「FD(ファカルティ・ディベロップメント)の高度化、SD(スタッフ・ディベロップメント)の高度化」が盛り込まれて…
「大学設置基準等の一部を改正する省令」(平成28年文部科学省令第18号)が平成28年3月31日に公布され、平成29年4月1日から施行され、各大学はSDを取り組むことが求められています。最近はSDの義務化に関して、これを主題としたセミナーやシンポジウムの…
学内でSDを検討していると、到達目標はどうするか、内容はどうするか、対象者はどうするかと考え悩んでいくことになります。日常業務がある中でそんなに回数が出来るものではないですし、3年ぐらいの計画で一歩一歩やっていけばよいのかなと思っておりま…
SDの義務化に伴い、「SDをどうしよう」と悩み、計画を立てているという大学も聞きます。ただSDは、大学のホームページ等で情報公開をあまりしている大学があまりなくて、調べるのもちょっと大変です。 そこでふと思ったのが、認証評価の自己点検評価報…
FDに関連する企業の方を話をしていて、企業の方から「大学からSDで何か協力をしてもらえないか?もしくは何をしたらいいのか?」と言われる事があると聞きました。大学設置基準の改正により、SDが義務化であるとされ、各大学は色々試行錯誤していたり…
大学職員として働くと、どの部署や業務であっても、仕事の根拠に当たる必要があります。そこで、ネットで見る事が可能なデータや参考となるサイトをメモ代わりにまとめました(今後随時更新します)なお、一部の専門ではなく、大学職員全般に共通するものの…
「大学設置基準等の一部を改正する省令」(平成28年文部科学省令第18号)が平成28年3月31日に公布され,平成29年4月1日から施行されます。内容としては御承知の通り、SDの義務化に関するもので、次のように記載されています。(大学関連のみ引用しました)…
先日、「大学設置基準等の改正について(諮問)」が出され、同日で答申が出されました。 大学設置基準等の改正について(諮問):文部科学省 大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第200号):文部科学省 この中身としては、大学、高等専門学校、大…
「法令でSD(スタッフディベロップメント)も義務化になる事だし研修をやりましょう。でも何をしたらいいのだろう。アンケートをとって検討しよう」 このように考える大学もあるかもしれません。私自身、業務内外で勉強会・研修会に関わる事があり、テーマ…
大学のごく一部で「SDの義務化どうしようか」と大学設置基準等の一部改正について、話がされている事かと思います。 <参考> 大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知):文部科学省 省令の公布通知が出る前に次のような記事を書きました…
東北大学で開催された教育関係共同利用拠点提供プログラム 大学人材開発論の「大学職員の専門性開発ーその現状と課題ー」に参加してきました。 講師は、広島大学 高等教育研究開発センターの大場淳先生です。 なお、メモは全ての講演内容を記載するのではな…
先日、SDについて考えるワークショップ「アカデミック・カフェ・キャラバン」をご縁で主催者として参加しました。 当日の様子については、同じく主催者の方のブログで紹介されておりますので、ここで当日の紹介は省略します。 blog.livedoor.jp さて、この会…
最近SDの義務化を含め、周囲(学内外)ではSDについての話をちょくちょく聞きます。また本ブログでもSDについて、現在の動向や私個人の情報を発信してきました。今回は、SDの取組みをテーマとして公表されている情報を基にまとめてみます。 先日、大…
(既に意見募集は終わっておりますが)先日、「大学設置基準等の一部を改正する省令案に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について」が掲載されておりました。 www.e-gov.go.jp 内容としてはSDの義務化が焦点です。 ①SDの義務化・ 大学は…
平成28年1月18日に開催された大学教育部会で、「大学における専門的職員の活用の実態把握に関する調査結果」が出されました。 大学教育部会(第41回) 配付資料:文部科学省 これを受けて、専門的職員について一部では様々な議論が盛り上がっていますが、お…
大学職員のSDと自己啓発について、思うところを整理。
9月6日(日)に関西大学で開催された大学行政管理学会(以下、「学会」)の第19回定期総会・研究集会に参加してきました。(正しくは5日の夜には現地入りをして、色んな方と情報交換しておりました) <参考>大学行政管理学会 第19回定期総会・研究集会 htt…
Twitterでもたまに呟いていますが、若手中堅職員は一緒に学んでいこうという観点から地域や同じ仕事同士の勉強会の運営に関わっております。そこで大学教育改革フォーラムの最初のオーラルセッション1では、「勉強会の企画運営を通じた大学職員力の育成」に…
大学職員には、人事評価や考課がなく、年功序列という話をインターネットで聞きますし、そのように主張している大学職員もいます。ただ日本には大学と短期大学は、1,100以上ある中で決して年功序列ばかりではありません。 私が聞いている限りは、昇進や給料…
8月27日から29日に高知大学で開催されたSPODフォーラムに参加しています。 SPODフォーラムは、「大学等の教職員が自らの能力開発のために役立つ、多種多様で質の高いFD/SDプログラムならびに組織を超えた持続的な相互交流・関係づくりの場を提供」するもの…
どうも聞くところによると、今は大学職員という職種は人気であるとの事みたいです。大学職員のイメージとしてはカウンターで学生対応しているというのが強いのでしょうか。(大学職員の求人を紹介しているサイトもありますね) さて、話題は変わりますが、(…
本日、名古屋大学で行われた大学教務実践研究会第1回大会に参加してきました。また大学教務実践研究会が設立され、このような大会やワークショップが今後も開催されるとの事です。 参加者は、職員が多く、名簿を見る限りでは、教務関連を担当している職員が…
学内での自主的なSDを有志の大学職員でここ数年行っています。 このSDは業務外であり、タイムカードを打ってから行っているのですが、保守派の人からは、あまり心良く思われていません。 そこで言われるのは、「SDをやって何の効果があるのか?効果は出てい…
よくある笑い話に、『転職活動をしているA社の部長が、B社の面接で「貴方は何ができますか?」という問いに、「私は部長ができます」と答える』というのを聞いたことありますか?。 大学職員という場では、これが往々にあるのではと思う時があります。 例…