大学設置基準 初学者向け解説編
「大学生の勉強時間が足りない」と言われて続けています。では勉強時間が「足りない」の根拠は何でしょうか? 例えば諸外国の調査結果との比較で話がされる事があります。また日本の大学の単位制度の観点から論じられることもあります。ただ自分もそうでした…
大学設置基準の解説や関連記事について、カテゴリーから追っていくのは面倒なので、目次とリンクをまとめました。 第一章 総則 第二章 教育研究上の基本組織 第三章 教員組織 第四章 教員の資格 第五章 収容定員 第六章 教育課程 第七章 卒業の要件等 第八章…
大学設置基準について、本記事でシリーズとしては最後になります。今回は、第10章の共同教育課程、第11章の工学部の学部、第12章の国際連携学科、第13章の雑則について取り上げます。 なお、平成30文科高第287号(平成30年7月5日)で第11章の工学部教育に関…
大学設置基準シリーズの第10弾です、今回は第9章の「事務組織等」についてです。この章はかなり短い章となります。 事務組織について 厚生補導と職業的自立 第四十一条 大学は、その事務を遂行するため、専任の職員を置く適当な事務組織を設けるものとする。…
大学設置基準シリーズの第9弾です、今回は第8章の「校地、校舎等の施設及び設備等」です。この章も非常に長いのですが、内容はさほど難しい箇所もありませんので、最低限覚えておけばいい箇所だけピックアップします。 校地・運動場・校舎等施設について …
平成30年6月8日に大学設置基準が改正され、工学系の学科の縦割りに関する改正がされました。 今回は、この改正についての議論や今後の方向性について、整理をしていきます。 学位プログラムとは何か 学位プログラムと組織 学位プログラムのあり方を見据えた…
大学設置基準シリーズの第8弾、今回は第7章の「卒業の要件等」です。 今回、5千字程度ですので、目次をつけておきます。 ①単位について ②CAP(キャップ)制 ③既習得単位の認定等 ④科目等履修生 ⑤卒業の要件 ⑥授業時間制 それではまず該当の設置基準を確…
大学設置基準シリーズ第7弾、今回は教育課程です。今回はちょっと長いです。 (教育課程の編成方針) 第十九条 大学は、当該大学、学部及び学科又は課程等の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を自ら開設し、体系的に教育課程を編成するものとする…
今回は大学設置基準第5章の「収容定員」ですが、非常に短いです。まずが該当の大学設置基準を見てみます。 (収容定員) 第十八条 収容定員は、学科又は課程を単位とし、学部ごとに学則で定めるものとする。この場合において、第二十六条の規定による昼夜開講…
大学設置基準シリーズの5弾目。今回は大学設置基準の第4章で第十三条の二から第十七条の「教員の資格」についてです。 (学長の資格) 第十三条の二 学長となることのできる者は、人格が高潔で、学識が優れ、かつ、大学運営に関し識見を有すると認められる者…
大学設置基準第4弾です。今回は第3章の「教員組織」についてです。この章は比較的シンプルです。 (教員組織)第七条 大学は、その教育研究上の目的を達成するため、教育研究組織の規模並びに授与する学位の種類及び分野に応じ、必要な教員を置くものとする…
大学設置基準のシリーズの今回は第3回目、取り上げる箇所は第2章の「教育研究上の基本組織」です。 ではまず該当の設置基準を確認しましょう。 第二章 教育研究上の基本組織 (学部) 第三条 学部は、専攻により教育研究の必要に応じ組織されるものであつて…
大学設置基準シリーズの第2弾です。今回は大学設置基準第2条を取り上げていきます。では、第2条には何を書いてあるかを確認してから、関連法令や通知なども見ていきましょう。(以下大学設置基準第2条) (教育研究上の目的) 第二条 大学は、学部、学科又…
はじめに 大学職員として、どういうものかを理解しておくべきものの代表例として「大学設置基準」があるのではないでしょうか。ただ大学・学部等の設置業務(所謂学部学科をつくる為の業務や、文部科学省への申請業務)をやらないと大学設置基準にあまり触れ…
先日、「大学設置基準等の改正について(諮問)」が出され、同日で答申が出されました。 大学設置基準等の改正について(諮問):文部科学省 大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第200号):文部科学省 この中身としては、大学、高等専門学校、大…
大学の学部学科の編制を見ていると、学科の中に○○コースと記載している大学が少なからずあります。実は大学関係者でもコースとは何か、何故学科ではなくコースなのかの理由を知らない人はいるのではないでしょうか。 今回は「学部・学科・コース」をテーマに…
大学職員が押さえて(理解して)おくべきものとして、「大学設置基準」が挙げられるかと思います。その中で分かりにくいものとして、「この規模の領域の学部学科で、何人の教員がいるのだろう?」という事ではないでしょうか。特に教員数の計算についてはや…
だいぶ前ですがこんな記事を書いた事がありました。 大学職員と大学設置基準~教員数の計算について~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログas-daigaku23.hateblo.jp 教員数の計算は分かりにくいようですが、公式やどこを見ればいいかさえ分…
私の周りの職員に聞くと、大学に関する法令といえばと聞くと学校教育法や大学設置基準と聞くことがありますが、実際に内容を理解している人はあまり多くありません。 大学事務組織は非常に慣例を大事にし、変更を嫌います。別にそれは悪いとはいいませんが、…