リスキリングという言葉がはやっていますが、今は絶えず新しい知識やスキルを学ぶ必要がある社会になっていると感じます。 今はいくつものオンラインで学べるツールがあり、知識はいろいろと学ぶことができます。例えばUdemyもありますし、大学や大学院も科…
今年度からの助成事業である「令和5年度大学・高専機能強化支援事業」についての結果が公表されたので各大学の概要をそれぞれこちらにおいておきます。 www.niad.ac.jp こちらでは公表された各大学の資料から、大学名、設置区分、改組内容、改組予定年度、…
2023年7月24日に令和5年度 私立大学等改革総合支援事業に係る調査について(依頼)が通知されました。 3年前は7月15日→2年前は8月10日→昨年は7月22日なので、毎年7月下旬に通知がくると思っていればよさそうです。 また令和5年度の私立大学等改革総合支援事…
2023年3月8日(水)に行われた中央教育審議会総会(第134回)会議資料において、次期教育振興基本計画の答申案が示されています。 www.mext.go.jp また3月8日に次期教育振興基本計画について(答申)(中教審第241号)が公表されました。 www.mext.go.jp 6月…
令和4(2022)年度10月より大学設置基準が改正され、基幹教員の制度がスタートしました。この基幹教員はすぐさま始まるものではなく、移行措置があるので、大学によって適用する年度は異なります。 ※学部等の設置申請をいつやるかにより異なります。 www.da…
コロナ禍から日常に戻り、この夏は今までオンラインが多かった研修関連が対面に戻りつつあります。そして夏はいくつかの規模の大きい研修が実施されます。 「研修なんて」と思う人もいますが、知識だけではなく、外部との人間関係を作っておくことはその人自…
自分はApple系のガジェットが多く、仕事でもタブレットを使うことが多いです。 とはいえ、さほど難しいことをやるものでもないのですが、備忘録として使うアプリをまとめてみます。 なお、Office365やGoogle系、チャット系などのアプリは除いているのと、ア…
18歳人口減少どころか、近年は出生者数80万人という状況に大学はどのようにして生き残りをかけて勝負するかが問われています。 一方、様々な大学をまわっている取引先の営業の方とお話をすると、令和5年度の入学者数が定員をわっており厳しい大学も少なく…
大学のアセスメントプランに関する公開情報のリンクをまとめました。 なお、一般的な内容を参考としたいので下記のリンクから医学や薬学部、大学院、短大、高専は除外しています。 また個人的に参考なりそうなのは大学名の文字色を赤にしています。 アセスメ…
日本の大学にIR(Institutional Research(機関研究))の略称で、大学内の教育・研究・経営などに関するデータ収集、分析、報告を行う活動に取り組まれはじめてから年月がだいぶたちました。 当初、IRは魔法の杖のように何でもできると思われると同時に、私…