2023年3月8日(水)に行われた中央教育審議会総会(第134回)会議資料において、次期教育振興基本計画の答申案が示されています。 www.mext.go.jp また3月8日に次期教育振興基本計画について(答申)(中教審第241号)が公表されました。 www.mext.go.jp 計…
2023年度はマスクの着用も任意になり、大学の入学式もコロナ前に戻るようになっているかと思います。 多くの大学が2022年度の入学式について情報を公表していますので、Google検索から各大学の入学式の日程だけではなく、場所や保護者への公開も含め分かる範…
大学の2023年度の授業の方針のリンクをまとめました。なお、一部興味深い・参考になりそうなものは最後にメモをまとめています。 ※本記事は3月中旬まで定期的に更新予定です。 ※リンクは、Google検索ででた物なので、全てを反映しておりません。 2023年度の…
2022年度に第3回学生調査が試行実施されました。 www.mext.go.jp しかし、知り合いの他大学のIR担当者に聞くと、調査に参加していない大学もあり、参加した大学から解答率もかなり低いと聞きました。 国としては今後大学全体で実施していく方針と聞いており…
近年、組織内での研修の方針や計画、研修設計・実施をするだけではなく、組織外でもたまに研修の依頼をいただくことがあります。 その際、テーマに応じてその分野の書籍を参考にするのはもちろんですが、研修を考える・設計する際にいくつか参考にしている書…
2022年10月の大学設置基準の改正で、指導補助者という制度が出来ています。これは従来の授業補助者と異なり、授業への参画の促進を行い、学生へのより手厚い指導体制を確保することにより、大学教育等の質向上が期待されるものです。 以前、どこかで大学教員…
大学は7年1回認証評価を受審する必要ががあります。根拠となる法令は学校教育法109条ですね(下記、該当箇所) 第百九条 大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及…
令和4(2022)年度10月より大学設置基準が改正され、基幹教員の制度がスタートします。この基幹教員はすぐさま始まるものではなく、移行措置があるので、大学によって適用する年度は異なります。 www.daigaku23.com さて、この基幹教員制度において、主要授…
既に多くの大学で改正された大学設置基準への対応の検討をしていることかと思います。 本学も検討をしているところなのですが、横との連携を密にしないと対応できない事項もあり、何をやるのか、検討するのかを明確にしないといけません。 そこで、あくまで…
令和4年度10月より、大学設置基準の大幅な改正がされています。今回の改正の中で大きな変更の一つとしてあるのが、専任教員から基幹教員という変更でしょう。 そこで文科省から出ている資料などから、基幹教員について、どう理解すればいいか個人のメモとし…