大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

読了記録:研修開発入門「研修転移の理論と実践」

2018年6月21日に発売された中原先生や他3人の著者による『研修開発入門「研修転移の理論と実践」』を読了しました。 この本の第一弾の「研修開発入門」は、具体的な研修の考え方やHowなどが余すところなく記載され、学内外でSDや職員研修を行う上で非…

大学職員が理解すべき大学設置基準と解説⑧卒業の要件等

大学設置基準シリーズの第8弾、今回は第7章の「卒業の要件等」です。 今回、5千字程度ですので、目次をつけておきます。 ①単位について ②CAP(キャップ)制 ③既習得単位の認定等 ④科目等履修生 ⑤卒業の要件 ⑥授業時間制 それではまず該当の設置基準を確…

大学の質保証~第3期認証評価から考える大学の内部質保証の私論~

大学は法令により7年に1回、認証評価を受審する必要があります。またこの認証評価は2018年度より第3サイクル目となっています。認証評価は第1サイクルは自己点検・評価が出来ているか、第2サイクルは内部質保証の仕組みがあるか、第3サイクルは第2期…

第3期教育振興基本計画の高等教育に関する記述のまとめ

平成30年6月18日に文部科学省のホームページ(新着情報)に、第3期教育振興基本計画が掲載されました。 第3期教育振興基本計画:文部科学省 概要だけでは、どうも高等教育に関してどのように書かれているかが掴みにくい部分があるので、下記についてまとめま…

大学アドミニストレーターとは何なのか?

このブログ名にもなっている「大学アドミニストレーター」は、大学で働いていると一度は耳にした事がある用語だと思います。 この「大学アドミニストレータ」に関しては、大学事務職員は「事務職員」であって、アドミニストレータとかそんなのは関係ないとか…

IRと大学職員㉙文部科学省の文書とIRの変遷

IRは、「執行部の支援」や「データから情報へ変換し報告する」といった定義が一般的であるかと思います。 また、私立大学等改革総合支援事業では、専任の教職員や部署がある事とIRは教学をやっているが設問の点数を取る条件となっております。それでは、…

IRと大学職員㉘データマネジメントとは何か

5月1日時点での1年次生というと、どんな数字を思い浮かべますか? ここは大学によって定義がまちまちかもしれませんが、1年次生=入学生+留年生等も含む場合があります。そうすると、5月1日時点での1年次生と入学生では、数字が異なる可能性があります。…

【コラム】大学評価というお仕事

大学評価という仕事は、おそらく当事者にならないと中々イメージがしにくい業務であると思っています。そしてそれは設置形態にもよって違うイメージがあるのではないかと感じてもいます まあ評価といっても、例えば自己点検評価や認証評価、分野別評価、外部…

東京オリンピック及びパラリンピックの学生ボランティアの課題

オリンピック開催2年前となり、オリンピック・パラリンピックと大学との連携が進んでいます。 tokyo2020.org さて、最近大学内外で話題になるのはオリンピックのボランティアについてです。ボランティアの募集はこれから始まるのですが、案として「大会ボラ…