大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

大学の自己点検・評価は「自己点検・検査」や監査になっていないだろうか

第3期認証評価は、内部質保証がきちんと出来ているかが問われると言われております。内部質保証については、以前、こんな記事を書きました。 as-daigaku23.hateblo.jp そこから、内部質保証について冠が手要ると、最近思うのは自己点検評価、アセスメント、…

認証評価機関別の受審状況~認証評価機関・受審年度・設置形態から~

認証評価、大学関係者と社会とのギャップ 公立大学協会は、12月に協会の公立大学改革支援・評価研究センターにて大学機関別認証評価の「実施大綱(案)」及び「大学評価基準(案)」に関する意見募集を11月に行っておりました。 大学機関別認証評価の「実…

【資料】認証評価機関連絡協議会より各大学の評価結果・評価年度・評価機関

認証評価機関連絡協議会 評価結果より jnceaa.jp サイトには2009年の浜松大学が記載されていますが、富士常葉大学と常葉学園大学に統合されて、常葉大学に名称変更がされています。 機関名 評価年度 評価結果 評価機関 国立 北海道大学 2015 基準を満たして…

平成30年度私学助成予算(案)~概算要求からの相違点メモ~

平成30年1月16日に文部科学省のホームページで、平成30年度の予算の資料が掲載されました。ここでは、平成29年8月に出された概算要求と比較してどうなったかをメモしていきます。 平成30年度概算要求 私学助成関係の説明(平成29年8月) http://www.mext.g…

高大接続改革と入学前教育の意味付けや内容

最近、高大接続の議論や取組、そして先進事例の紹介を目にする事が近年は多くなっています。その中でも下記のように、入学前教育についての事例も目にするようになりました。 between.shinken-ad.co.jp between.shinken-ad.co.jp そもそも入学前教育ですが、…

「今後の高等教育の将来像の提示に向けた論点整理(案)」について私学職員の立場からのまとめ

12月15日に開催された大学分科会及び将来構想部会の合同会議の配布資料が12月19日に文部科学省のホームページで公開されました。 大学分科会(第139回)・将来構想部会(第9期~)(第10回)合同会議 配付資料:文部科学省 今回の資料は、個人としては資料1-…

東京23区内の大学の定員抑制の概要と所管~地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議による最終報告書から~

地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議による最終報告書「地方における若者の修学・就業の促進に向けて-地方創生に資する大学改革- 」が公表されました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/daigaku_yuushikishakaigi/h29-12-08_…

学部の譲渡という報道についての危惧

先日、学部の譲渡というニュースが高等教育界隈では話題になりました。特に最近は専門職大学、23区内の定員抑制、複数の学部等を設置する大学が学部等の組織の枠を越えた学位プログラムの検討など、制度が変わりつつある中でもこのニュースは衝撃だったと思…

内部質保証は何故分かりにくいのか?

平成30年度から第3期認証評価が始まります(※評価機関による)。端的に言うと、第1期は自己点検評価をしているか、第2期は内部質保証(システム)が構築されているか、第3期は内部質保証(システム)がきちんと運用されているかが問われています。 第1…

IRと大学職員㉔連携IRの可能性

IRというと「意思決定支援」だけではなく、データを情報へ変換しそれを報告すると事も言われています。 そもそもかなりの私学においては、私立大学等改革総合支援事業のタイプ1においてIRを担う人を置くか委員会などを置くかで配点され、そこで「学修時…