大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

大学の認証評価は受けるだけでいいのか〜認証評価の活用と政治的判断〜

平成30年度から(大学の)認証評価から第3期がスタートとなりました。認証評価では端的にいうと第1期で自己点検評価をやっているか、第2期は内部質保証システムを構築しているか、そして第3期は内部質保証システムが適切に運用されているかが問われています。自己点検や内部質保証も含めた第2期の最後の年である大学基準協会の認証評価結果の指摘は先日ブログにまとめましたので、そちらをご覧ください。 

www.daigaku23.com

 

認証評価の根拠とは何でしょうか?これは学校教育法109条に記載されています。  

第百九条 大学は、その教育研究水準の向上に資するため、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の教育及び研究、組織及び運営並びに施設及び設備(次項において「教育研究等」という。)の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。
○2 大学は、前項の措置に加え、当該大学の教育研究等の総合的な状況について、政令で定める期間ごとに、文部科学大臣の認証を受けた者(以下「認証評価機関」という。)による評価(以下「認証評価」という。)を受けるものとする。ただし、認証評価機関が存在しない場合その他特別の事由がある場合であつて、文部科学大臣の定める措置を講じているときは、この限りでない。
○3 専門職大学院を置く大学にあつては、前項に規定するもののほか、当該専門職大学院の設置の目的に照らし、当該専門職大学院の教育課程、教員組織その他教育研究活動の状況について、政令で定める期間ごとに、認証評価を受けるものとする。ただし、当該専門職大学院の課程に係る分野について認証評価を行う認証評価機関が存在しない場合その他特別の事由がある場合であつて、文部科学大臣の定める措置を講じているときは、この限りでない。
○4 前二項の認証評価は、大学からの求めにより、大学評価基準(前二項の認証評価を行うために認証評価機関が定める基準をいう。次条において同じ。)に従つて行うものとする


なお、大学は認証評価を受けることが必要なのですが、「受審」することが求められており、適合しなければならないとは記載されてはおりません。

さて、大学は認証評価を受審する際に、いくつもの政治的判断があると考えています。(本記事は大学基準協会の受審を過去に経験した立場として記載しています)

 

1.認証評価受審をどう考えるか

認証評価は7年に1回やってくる面倒なものでしょうか?

それともよく分からないものでしょうか?

もしくは認証評価は何かの契機になるものでしょうか?

大学として認証評価は、鉛筆舐め舐めして頑張って書いた自己点検評価報告書や根拠資料といった大量の書類を出すだけか、それとも評価を受けてきちんと改善しようとする契機にするか、何かを変えたいけど外圧として利用するかなどの判断が必要です。

 

2.評価の視点の程度はどうするか

認証評価を行う上で、認証評価団体が示す「大学基準」には、それぞれ「点検評価項目」と、各点検評価項目には参照となる「評価者の観点(評価の視点)」があります。「大学基準」と「点検評価項目」は変えられませんが、「評価者の観点(評価の視点)」は各大学がそれぞれ独自の評価の視点を設定し、状況に応じて自己点検評価を行います。

この評価の視点を大学が作成する場合、点検評価項目をどれだけ分解したり、厳しく記載するかといった程度を検討する事が必要です。例えば、ここは大学として今後変えたいから評価の視点を厳しくするといった事の判断が必要ではないでしょうか。

 

3.点検評価報告書に記載する点検評価はどうするか?

学内から様々な根拠資料を収集し、ヒアリングなどを行い、大学が設定した評価の視点にそった点検評価結果ですが、大学として長所・特色や問題点についても記載する必要があります。

長所はまあ良いのです。一方、問題点を記載した場合は、問題点を認識している→きちんと今後解決をするということを、内部質保証システムに基づいて行わなければなりません。1の認証評価をどう考えるかとも関連がありますが、大学として課題をあえて記載する、改善したい箇所をあえて記載するといった判断もあります。(むろん、何も記載しないというのもあるでしょう。)

 

4.終章をどうするか

認証評価の自己点検評価報告書は、序章・本章・終章の構成となります(この他に資料等もあります)。序章は前回の認証評価結果を受けてからの改善・向上の取組みを記載、本章は大学基準等に沿った点検評価の結果です。そして終章は、総括と今後の展望を記載します。つまり終章は、大学としてこのように考え・捉え、課題はこれであり、目指べき方向や取組などの内容を記載していく事になります。

 

認証評価と大学の受審の在り方 

これは一例であり、点検評価の方法、大学の政治的判断のやり方やあり方、内部質保証システムは、大学によって異なりますので、他の政治的判断もあるでしょう。また各大学基準のそれぞれの点検評価も小さな政治的判断もあるでしょう。1にも書きましたが、大学として認証評価をどのように捉えるかによっても大きく変わります。

また第3期は内部質保証システムがきちんとまわっている事が必要です。その為には、大学として点検評価の在り方の見直しや、もしかすると自己点検評価のガイドラインが必要かもしれません。