大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

IRと大学職員④まずはデータマネジメントから

先日、こんな本が発刊されました。 

大学版IRの導入と活用の実際

大学版IRの導入と活用の実際

 

 佐賀大学のIRの取組みは有名で、大学評価コンソーシアムの情報誌「大学評価とIR」でも、佐賀大学の事務担当者からの視点で事例報告をされています。

大学評価コンソーシアム

 

個人の印象ですが、内容は分析例が主眼ではなく、ガバナンスのもとにどのようにIRを構築していったかが大きなテーマであったと思います。そしてこれからIRをどのように構築すればいいか考えている担当者や執行部には非常に参考になる一冊でした。

 

さて、昨今IRというと、どのような分析をすればいいのかという事に注目がされている気がしてなりません。IRを担当することになった職員が統計学や調査法などを学んで業務を実施していく事は必要だとは思います。しかし、教員がIRを担当する、職員がIRを担当するはどのような違いがあるのでしょうか。

 

例えば、アカデミックな背景、統計学や調査方法(統計学でもレベルが高いもの)、量的データの保持(どこにどのようなデータがあるかを把握している)、学内外のコミュニケーション(どの部署にどんな人がいるか等)などなどあるかと思います。

 

また以前、ある大学のIRオフィスに訪問した際にIR担当者に求められるのは、まずはデータマネジメントであると聞いたことがあります。

データマネジメントはちょっと調べてみると


経営を左右するデータマネジメント 第1回 | IT Leaders

もしくはこっちも分かりやすいと思います。


データマネジメントとは何か | 株式会社データ総研

特に株式会社データ総研にあるデータマネジメントの活動は分かりやすくまとめられています。(上記ページより一部引用)

データマネジメントの活動には、次のものがあげられます。
1 戦略策定・計画(データアーキテクチャ)
2 データの設計
3 データを蓄積する仕組みの構築・維持
4 データの利用(データ品質の向上、セキュリティ管理も含む)

上記4つの中で、特に職員が関わるべきものとしてデータの設計ではないかと考えています。大学は既にデータは様々な部署やシステムで持たれているかと思います。

しかし、どこにどのようなデータがあるのか、そのデータ定義はどのようなものか明確にされているでしょうか。以前、参加したマネ研サロンでポストセカンダリーアナリティクスの柳浦 猛氏は、「IRが大学のデータに対して誰よりデータに詳しい存在になる」と言われておりました。

 例えば、IR室に分析依頼がきても、そのデータがどこにあるのか、また定義はどうなっているのかを把握していなければならないですよね。依頼がきてから、各部署に○○のデータはどこにあるかや、これはどういうデータかを聞いていていいのかは甚だ疑問です。(所属の大学では、同じデータでも学部・キャンパスによって算出の根拠が違うという事もありました)

様々な部署を経験しているからこそ、どのような情報か分かるというのは職員の強みであり、特に情報というセンシティブなものを取り扱うからこそフェイスtoフェイスを大事にする必要があります。

職員がIR担当者になった場合は、まずデータマネジメントがどうなっているか、もしくはどうするのかを考える必要があるかと考えています。