大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

IRと大学職員㉖組織内でのコミュニケーションの重要性

IRを進めていく上でどのような能力や知識、スキルが必要なのでしょうか。IRの萌芽期においては、日本型IR人材の養成という研究テーマも見かけました。近年は大学評価コンソーシアムの「評価担当者が自らのスキル、能力を把握し、今後の向上を図るためのルー…

大学職員が理解すべき大学設置基準と解説④教員組織 ※旧基準

※本記事は旧基準のため、、令和4年度の改正の基幹教員や主要授業科目の解説については下記をご覧下さい。 www.daigaku23.com www.daigaku23.com 大学設置基準第4弾です。今回は第3章の「教員組織」についてです。この章は比較的シンプルです。 (教員組織)…

IRと大学職員㉕データをどう見せるか~図解とインフォグラフィックスのすすめ~

IRが行う仕事として、データ収集・データ精査・データ集計・データ分析・報告などがあります(この辺りは、大学やIRの立ち位置などによって異なります) この中でデータ報告については、既にこのブログでもIRにおけるレポートや報告書においてチェック…

面倒見の良さと入学前教育に関する私見

先日、教育学術新聞を読んでいた時に倉部史記氏が寄稿された記事の進路指導に関した記事で「面倒見の良さ」について言及されていました。(該当の記事は、教育学術新聞の2月28日号か、倉部氏の公式サイトを参照して下さい) kurabeshiki.com この記事につい…

読了記録:「大学教育と質保証」「高等教育質保証の国際比較」「検証・学歴の効用」

以下の本を読了しました。 最近、認証評価の第3期及び第4期のために、質保証について整理をしています。まずは「大学教育と質保証」。第2章の高等教育政策史からの大学教育の質保証の整理は分かりやすいです。 大学教育と質保証 作者: 斎藤里美,杉山憲司 …

大学職員が理解すべき大学設置基準と解説③教育研究上の基本組織

大学設置基準のシリーズの今回は第3回目、取り上げる箇所は第2章の「教育研究上の基本組織」です。 ではまず該当の設置基準を確認しましょう。 第二章 教育研究上の基本組織 (学部) 第三条 学部は、専攻により教育研究の必要に応じ組織されるものであつて…