大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

大学コンサルタントが嫌がられる理由

大学コンサルタント、それは大学内部では嫌煙される事が多いのではないでしょうか。

 

大学コンサルタント

一般に大学コンサルタント(以下、「コンサル」)といっても、いくつか種類があるように思います。

まずはコンサルタントをする領域です。例えば、大学経営、大学運営、教育、研究支援、地域連携、キャリア、高大接続、学部学科の設置や資格課程認定、FDやSDなど、大学のほとんどの領域に専門とするコンサルがいるのではないでしょうか。

 

コンサルタントのやり方にもいくつかパターンがあります。例えば、大学の組織に入って調整までやるパターン(その場合、クライアント(大学)の名刺も持っているケースが多い)、相談役となるパターン、この場合は表に出るケースと出ないケースがあるがありますね

 

また、何を持ってコンサルタントをするかといった視点もあります。

〇大学で管理運営や経営を担当してきて独立するケース(武器は自分の経験や知識)、組織として対応するケース

(例えば教育備品や図書などの企業では、そういうコンサルタントを持っているケースが多いです。大学設置業務などを担当すれば、自分のところで色々購入してもらえる事を狙っています)

〇事例をたくさん持っているケース

(これは事例をただ持っていて紹介だけするパターンと、事例を分析し昇華してクライアントの実状に合わせてコンサルタントするパターンなどがあります)

〇単に一般論しか持ち合わせていないパターン、政策などによく通じているパターン(どこで聞くのか、謎の情報網を持っているしか思えないときがある)

などだと思います。もちろん、一つのパターンだけで勝負する場合もあれば複数を併せもつケースもあるでしょう。

 

何故、大学コンサルタントは嫌われるのか

では、何故大学コンサルは悪者に思われる事が多いのでしょうか。これもいくつか理由があり、例えば次のようなケースの場合があるのではないでしょうか。

フィーを払っているのに、一般的な事しか言えない。もしくは情報の横流ししか出来ない(無論、情報を収集し、それらを整理・構造化し、クライアントにあわせ情報提供できる場合はこれには該当しません。単に日本全国の大学をまわってもこれが出来なければ単なる大学訪問が趣味の人になってしまいます。)

・日常でも忙しいのに、改革の為に、過分な業務が発生するように思われる。

・自分達の領域に踏み込まれることへの不安や不満

・自分達が考える、また好きなようにできない事への不満。

・(上と関連して)自分達が意思決定ができないのではという不安。

・自分達には、コンサルを入れた恩恵が感じられない。(例えば大学経営に対し、コンサルが入った場合は、経営陣以外は恩恵がない、もしくは感じ取れないかもしれない)

・コンサルタントを入れた側がコンサルタントを悪者に仕立て上げるケース。

まだ考えればあるように思いますが、この記事を書く30分間に思いつくものだけ列挙してみました

まあ自分としてはコンサルは決して悪者ではなく、大学としてどう活かすかなのであると思っています。ただ、悪者ではなく悪質なコンサルがいるかもしれない事は留意しておく必要はありますね。外から見ていると、あのコンサルタント(もどき)に依頼する大学は見る目がないなとも思う事もあります。